本文へジャンプ
ここから本文
2004年10月09日
社会
ニューストップ > 社会 > 教育 > 記事全文

記事全文

自動車設計競技会:
フォーミュラSAE米国大会で宇都宮大「UUFD」が新人賞

写真

耐久試験で見事完走し、喜びを爆発させる宇大「UUFD」のメンバー

 米国ミシガン州ポンティアックで5月19〜23日に開かれた「第24回フォーミュラSAE米国大会」に初参加した宇都宮大学のチーム「UUFD(宇都宮大学フォーミュラデザイナーズの略)」が参加車両134台中37位に食い込む健闘を見せ、初参加チームの上位5チームに与えられる「新人賞」を受けた。

 この大会は米国自動車学会(SAE)などが主体となり、81年から開催されている。自動車産業の拠点のデトロイト近郊を会場とし、学生だけで組織したチームがフォーミュラスタイルのレーシングカー(排気量610CC以下)の設計や部品調達、車両製作までを一貫して手掛け、安全性や走行性能を競い合う競技会。デザインやコスト、プレゼンテーションの「静的項目」と、加速試験や耐久試験などの「動的項目」を点数化し、総合点で順位を出す仕組みだ。

 「UUFD」が参加したのは、UUFD指導教官の杉山均教授(乱流熱流動解析)が約4年前、留学先のワシントン大学で、大会に参加したフォーミュラカーを見かけたのがきっかけ。トヨタ自動車で9年間、自動車部品開発に携わった経験もある杉山教授は帰国後、国内で普及を呼びかける一方、自動車技術会などの支援を受け、宇都宮大や慶応大、武蔵工業大、明星大が共同で、製造ノウハウを蓄積しながら共同で車両を製作した。その後、各大学が独立し、他の大学も参加する動きが出ている。

 今回参加した134台のうち、日本からは神奈川工科大、国士館大、上智大のチームも参加したが、初参加は宇都宮大学のチーム「UUFD」だけ。宇大は、単独で車の完成までに約2年かかった。費用は、日本円に換算して約320万円以内に抑えなければならず、メンバー11人は、国内で参加車両「UF−01」の車両製造や試験走行などをして、このうち7人(院生5人・学部生2人)が渡米して本番に臨んだ。

 最も難関とされるのは、22キロのコースを2人乗りで走り切る「耐久試験」という。3分の2程度が完走できずに終わるが、UUFDはオーバーヒートを抑えて完走し、順位を大きく上げた。その結果、初参加チームでは第3位に入り新人賞を受賞した。

 同大会は、単位取得にもつながるほか、学生は自動車メーカーへのスポンサー活動などもする。宇大は車両製作に必要な部品を求め、エンジンはホンダ、タイヤはブリヂストンなどが提供した。また、メーカーもギア選定の講習会を開くなど、将来のエンジニアをバックアップ。会場では自動車メーカーなどが優秀な学生の獲得を目当てに、自社への就職を声がけするなどの光景も見られた。

 杉山教授は「学生の潜在能力を引き出し、はぐくもうとする実践的な教育システム。日本の学生にも『ものづくり』に取り組む姿勢を体得してもらいたかった」とプロジェクトに参加した理由を話す。昨年9月には、17台が参加して初の国内大会が開催された。今年の大会は茂木町の「ツインリンクもてぎ」で開かれる予定で、国内でも輪が広まりつつある。

 UUFDチームリーダーで、米国の大手自動車メーカーの重役らに、英語でプレゼンテーションをした向井秀明さん(24)=同大大学院工学研究科エネルギー環境科学専攻博士前期課程2年=は「参加前は遠い目標だった上位入賞が身近に感じられるようになった」と手応えをつかんだ様子。「世界の学生と技術的工夫などを話し合えて有意義だった。目標を一段高く設定するきっかけになった」と述べた。【熊谷洋】

 2004年6月3日

毎日新聞速報から

本文ここまで
Copyright 2003-2004 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.
MSN毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。
著作権プライバシーよくある質問MSN毎日インタラクティブから毎日新聞からご意見読者投稿