目的:学生自らによる”ものづくり”を通して,学生自身の”ひとづくり”に貢献する.
Washington大学滞在中に見聞したFormula SAEに魅せられ,帰国後に導入を決め活動を開始しました.Formula SAEは,アメリカの教育システムの一つであり,基本的に学生による実践工学教育です.(社)自動車技術会関東支部も,その教育効果に早くから着目し,同じ目的から,自動車技術会と共同でFormula SAE活動を開始しました.今回,Formula Car製作するにあたり多くの民間企業のご支援と,民間のボランティア活動(ホンダ・マイスタークラブ)を受けました.ここに感謝致すとともに心よりお礼申し上げます.
紹介記事
第1回日本大会関係(2003.9.10〜12)
サイバネットシステム社,宇都宮大学 U.U.Now,Car Graphic
アメリカ大会関係(2004.5.19〜23)
第2回日本大会関係(2004.8.30〜9.2)
読売新聞,下野新聞,文教ニュース,NHK首都圏ニュース(9月10日放映)
第4回日本大会関係(2006.9.13〜9.16)
第6回日本大会関係
MOTOR FREAK/RADIO BERRY 2013.1.12/1.19 (FM 栃木)
2002年車両
宇都宮大学(フレーム,アセンブリー担当,幹事校),慶応大学(サスペンション,駆動系担当),明星大学(エクゾースト担当),武蔵工業大学(エンジン担当)の合同チームによる学生製作の車両です.
宇都宮大学チームリーダ,佐藤 誠君は,合同チームをまとめた功績が認められ,自動車技術会から学生自動車研究会功労賞を受賞しました.チームを代表し心からお祝い申し上げます.受賞は,2003年3月1日,武蔵工大にて行われました.また,宇都宮大学からも功労賞受賞に対して,3月19日学生表彰を受けました.
2003年車両
走行会(2002年)
開催日時:2002年3月18日(月),19日(火)
場所:ツインリンクもてぎ 南Course(18日),北Short Course(19日)
走行結果:初日の車検でクラッチトラブルがありましたが,エンジンを載せ換えて対応し,翌日の走行会では完走しました.
走行会参加チームの記念写真
参加車両:神奈川工科大学,国士舘大学,上智大学,合同チーム
合同チームの記念写真
合同チームの皆さんご苦労様でした.これを糧に大きく巣立っていってください.
走行会(2003年)
開催日時:2003年3月10日(月),11日(火)
場所:ツインリンクもてぎ 北Short Course
走行結果:トー角調整用のステアリングロッド変形トラブルがありましたが,補強して走行会では完走しました.
走行会参加チームの記念写真
参加車両:神奈川工科大学,国士舘大学,武蔵工大,慶応大学,金沢工業大学,東京電機大学,
東京大学,宇都宮・明星大学
記念写真
卒業しても挑戦する精神をいつまでも忘れないで下さい.この車両でアメリカに参戦します.
第1回全日本学生フォーミュラ大会
開催日時:2003年9月10日(水)から13日(金)
場所:富士スピードウェー
競技結果:総合5位(参加17大学中)
デザイン賞,スキッドパッド賞,衝突安全特別賞を受賞しました.
Skid
Pad走行
フラッグを振っているのは,初代メンバーの片上君です.
現在,富士重工に勤務.本大会はオフィシャル参加です.
ちなみに,Skid Padでは,ベストタイムを出しています.
集合写真
ご苦労様でした.喜びは苦しさに比例します.人間的に幾らかでも成長することを望んでいます.
2004 Formula-SAE in U.S.A
開催日時:2004年5月19日(水)から23日(金)
場所:Pontiac Silverdome, Michgan USA
競技結果:総合37位(参加134大学中)
Perseverance Award(Top 5 rookie team)を受賞しました.
第2回全日本学生フォーミュラ大会
開催日時:2004年8月31日(火)から9月2日(木)
場所:ツインリンクもてぎ
競技結果:総合5位(参加28大学中)
スキッドパッド賞,日本自動車工業会賞を受賞しました.