Utsunomiya University Forumla Designers |
|
5月20日 大会2日目(デザイン・コスト・プレゼン・車検) | |
![]() |
ついに点数を競う競技が始まりました。 UUFDは、デザインイベントから競技に入ります。 この写真は、優勝したウエスタンオーストラリア大学のイベント風景です。ちなみに総勢7名のUUFDはデザインイベント中、撮影係りを設けることが出来ず、画像はありません。。。 イベントは、3パートに分かれそれぞれ質疑応答を行います。パネルや資料は十分に用意していったものの、応答できる人間が一人のみでは、あまりにも無謀でした。身振り手振りでは、デザイン審査は辛いです。 結局、あまり良い手ごたえをつかめぬまま、審査は終了してしまいました。 やはり、言葉は重要です。 |
![]() |
次に、コスト審査へと向います。 デザイン審査の二の舞にならぬよう、パート分けされない事を祈っています。 |
![]() |
コスト審査が始まりました。 始めに、バッテリーとホイールの製造方法を聞かれ、資料を用意してあったコスト担当尾上が、しっかり答えました。 その後、コスト的に努力したところを説明し、とてもあっさりとコストイベントは終了しました。 これは、手ごたえありです。 |
![]() |
静的イベントの空き時間に、残りの車検を終わらせます。 これはチルト試験の様子。 無事、問題なく通過しました。 この後、向井・尾上はプレゼンテーション会場へバスで移動し、残りのメンバーは、ノイズテスト・ブレーキテストを受けに行きます。 |
![]() |
プレゼンを終了し、クライスラーの社屋から向井と尾上が帰ってきました。 向井のプレゼンテーションは努力のかいあり、概ね上手く行きました。発表と発音は良いと言われたようです。 しかし、コンテンツに関しては、厳しい指摘を受けてしまいました。 |
![]() |
ピットに戻り、車検の状況を聞くと、全て通過したとの報告がありました。 これで、動的イベントに参加できます! 最後のステッカーを貼り終え、プラックティスゾーンへと向いました。 |
![]() |
プラックティスを待つ長蛇の列です。 参加校がとても多いため、どの場所でもかなりの時間待たされることになります。しかし、色々な技術が織り込んである車両を見ていると、あっという間に時間が過ぎます。 |
![]() |
列に並んでいる時は、技術交流の時間です。 多くの学生が、質問に来てくれました。 これは、ブリヂストンタイヤについて議論する向井のシーン。 UF-01は、本大会唯一のブリヂストンユーザーです。 |
1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |